女子大生ゆっこの日常

女子大生ゆっこの日常

現役女子大生が自分探しに奮闘していく成長日記。

女子大生ゆっこの日常

ひな祭りは女の子の行事では無かった!?「ひなあられ」や「菱餅」のあの色&形には全て意味がありました

f:id:agri77:20210303214012p:plain


 

こんにちは!現役大学生ゆっこです。

 

昨日は3月3日ひな祭りでしたね!上の写真は私の家のひな人形です。

 

 

 

ところで、ひな祭りの由来や食べ物、いつまで出すべきかについて知っていましたか?

今回は、ひな祭りについて調べてみました!(昨日データが消えてしまったのでひな祭り翌日ですがお読みいただけると嬉しいです…!)

 

 

ひな祭りの衝撃の由来

ひな祭りってどこが由来かご存じでしょうか。

 

実はひな祭りは中国と日本の伝統行事のミックスなんです!

 

  

詳しく説明すると、ひな祭りは中国伝統五節句の1つ「上巳の節句」と平安時代人形(ひいな)遊びが組み合わさったものです。

もともとひな祭りは女の子のための行事では無かったんですね。

 

中国×日本

古代中国において、季節の節目を意味する節は、昔から邪気が入りやすいとされていたため、川で身を清める習慣がありました。

 

上巳が日本で伝わった際、紙などで作った人形で自分の体を撫で川に流す行事として広まりました。これは今でも全国で行われる「流し雛」のルーツとも言われます。

 

そして、上巳が広まる平安時代、貴族の子女の中ではお人形遊びが流行していました。

 

ここで川に流す人型とお人形遊びで使われる「雛(ひな)」が結びつき、ひな祭りの原型が出来たようです。

 

 

ひな人形を飾る意味って?

 

ただ、今は家に飾るのが一般的ですよね。

なぜ変わったのでしょうか。

 

これは、時代の経過とともに、人形を作る技術が発達し立派な人形が作れるようになったためだと言われています。

ひな人形は川に流すものから、家に飾るものへと変化したんですね。

 

やがて江戸時代に入って女の子の行事として定着し、今でも多くの女の子のいる家庭ではひな人形を飾っています。

 

 

いつまで飾るべきか?

 

正確に決まっているわけではありませんが、厄災の身代わりの人形のため、早く片付けた方が良いと言われています。

 

その他、ひな人形の婚礼の様子を「結婚」と見立て、早く片付けないと嫁に早くいけないということなんかもよく言われますね。

 

 ひな祭りによく食べる料理

 ①ちらし寿司

 みなさんは昨日食べましたか?

3月3日と言えばコレ。

 

実は、ちらし寿司自体には大きな意味はないそうです。

中の具材に意味が込められています。

例えば、「エビ(長生きできるように)」「(健康でマメに働けるように)」「レンコン(先が見通せるように)」などが挙げられます。

 

②はまぐりのお吸い物

 

はまぐりは二枚貝

対にならないとピッタリと合わないことから、夫婦に見立てられ、一生一人の人と仲良く暮らせるようにという願いが込められているそうです。

 

なんだか可愛らしいですね。

 

③ひなあられ

 

ひなあられはひな祭り定番のお菓子ですよね。

色とりどりなイメージがあると思いますが、色に意味が込められています。

 

ピンク:春

緑:夏

黄:秋

白:冬

ひなあられを食べることで、一年を通じて娘の幸せを祈るという意味があります。

 

 

実は関東と関西で味が違うと知っていましたか?

 

関東:米をはぜたポン菓子に砂糖で味付けをした甘味

関西:小さなおかきを醤油などで味付けした塩味

 

最近はこの違いは減ってきているようですが、こんな違いがあるなんて面白いですよね。

菱餅

 

菱餅の形や色ってとても特徴的ですよね。

 

この色には諸説あります。

緑:新緑/健康や長寿

ピンク:桃の花/魔除け

白:雪/清浄

などが挙げられます。

 

 

そして、菱餅は「菱の実(一年草水草)」を原型としています。

 

菱の実は、とげで覆われ魔除けの力があると考えられていました。

その魔除けの力を借りるべく「菱形」になったとされています。

 

そのため、菱餅を食べることで無病息災や厄除けを願うことができます。

 

 

参考にしたサイト

雛人形を飾る意味とは?雛人形の起源や何歳まで飾ればよいのか? | 雛人形(ひな人形)・五月人形の吉徳

 

ひな人形 | 雛人形(ひな人形)、五月人形、羽子板、破魔弓は人形の久月

 

ひな祭りの意味や由来は?ひな人形はいつまで出すの?ひなまつりを大解説|オマツリジャパン|毎日、祭日

 

 

まとめ

ひな祭りは中国と日本の分化が融合してできたものであり、平安時代から親しまれてきたことがわかりました。

また、「」だけで多くの意味を持たせる日本食の奥の深さに改めて実感しました。

これからも伝統食、大切にしていく必要がありますね。

みなさんも次の行事の料理は手作りしてみるのも良いかもしれません!

 

 

私個人としては、昨日投稿するつもりだった記事ですがデータが全て消えてしまい、泣く泣く本日投稿することにしました…。ここまでお読みいただいた方、本当にありがとうございます!

 

これからも食や農業、英語学習など幅広く記事を書いていきますのでぜひチェックしてみてくださいね。

はてなスター、読者登録もよろしくお願いします!

 

 

あなたにおススメの記事

 

agri77.hatenablog.com

 

 

agri77.hatenablog.com

 

 

agri77.hatenablog.com

 

 

 

 

【大学生必見】経験者が語るリゾートバイトのメリットとデメリット|出会えるってホント?

 

 

f:id:agri77:20210227210004p:plain


こんにちは!現役大学生ゆっこです。

 

もうすぐ冬も終わりますね。

今年はコロナでスキーやスノボを楽しめた方は多くはないかもしれません。

 

 

しかし、大学生なら今後スキー、スノボを友達同士で行く機会も多いでしょう。

交通費+宿泊費+リフト券+レンタル代込みで軽く2万円以上はかかってしまいますよね。

 

スキー場で働けば稼げるだけでなく、無料で何度も滑れるってご存じですか?

今回は、スキー場で働くことのメリットとデメリットを経験者が詳しく解説します!

 

 

 

リゾートバイトとは

スキー場でのアルバイトは、一般的にリゾートバイトと呼ばれます。

全国のスキー場でアルバイトを募集しているので、北海道や白馬のスキー場など行ってみたい地域や滑ってみたい場所に行くことが出来ます。

 

ただ、短期の募集も最低2~3週間住み込みで働くことが条件となります。

 

 

また、友達と応募することもスキー場によっては可能です。

 

農業バイトのとき同様今回も友達連れて行きました。

 

agri77.hatenablog.com

 

 

仕事内容

 

仕事内容は、配属先によってバラバラです。

 

スキー場バイトと言えばリフト係やゲレンデレストランが思い浮かぶかもしれませんが、配属先は温泉や売店、チケット販売など幅広いです。

 

どの配属先になるのかは、基本的にスキー場側が個人の経験有無で決定します。

ただ、未経験でも働ける部署に配属されるので、心配しなくても大丈夫です!

 

 

ちなみに私は、受付近くのレストランで簡単なキッチン作業をしていました。

普段のアルバイトよりも簡単だったので、こんな楽で簡単な作業にお金をもらってもいいのかと思っていました笑

 

 

働くスキー場を探す方法

①働きたいスキー場のサイトから応募

働きたいスキー場がある場合、そこのサイトからアルバイトの情報が出ているので、そこから応募可能です。

 

派遣会社を通さないので、スキー場側から直接話を聞けて良いでしょう。

 

②派遣会社に登録して応募

多くのアルバイトの方が、派遣会社を通して応募しています。

まだどこで働きたいとかスキー場の探し方がわからないという方にオススメなのがこちら。

 

 探し方、働く場所、持ち物など未経験に優しい様々な情報をゲットできます。

 

スキー場だけでなく、リゾートバイト全般の仕事を扱っているので今からでも遅くないです!

 

 

どんな人が働いているのか

 

私の働く場所は高校生、大学生、フリーター、主婦、留学生など様々。

20代~30代が一番多く、男女比は6:4くらいでした。

 

リゾートバイトを転々として、たまったお金を海外旅行や趣味に費やす方、中国からの留学生など普段なら出会えない方と出会うことが出来ました。

 

 

【経験者が考える】メリット・デメリット

メリット①仕事終わりにタダで滑れる

これはスキーやスノボ好きにはたまらないのではないでしょうか。

 

仕事が終わるのが早い部署は、仕事終わりに。

中抜けが出来る部署は休憩時間に無料で滑ることが出来ます!

 

メリット②レンタル代無料or格安

 これも嬉しい特典の1つ。

ウェアやスキー・スノボ用品を借りるのに、普通だったら毎回お金がかかってしまいます。

 

スキー場で働けば、なんと無料か格安で借りることが出来ます!

 

メリット③なんといっても稼げる

実は、結構稼げるんです。

首都圏以外で1000円以上で働ける場所ってなかなか無いですよね。

 

私の働いていたスキー場、時給1000円でした。

しかも、バイト期間中はほとんど働くので、無駄使いをしません。

例えば、1日6時間、20日間働けば単純計算で12万円稼げちゃいます。

 

メリット④たくさんの出会いがある

これは大学生にはなかなか嬉しいのではないでしょうか。笑

ゲレンデマジック、意外とあります。

 

スキー・スノボが得意な君はスキー場でバイトして、カッコいいとこ見せちゃいましょう。

女の子はゲレンデマジックで気になるヒトを落としちゃいましょう。

 

 

デメリット①最低でも2~3週間の住み込み

良いことも多いですが、一定期間は働かないといけないというデメリットもあります。

サークル・部活、就活で忙しいとリゾートバイトは厳しいものがあります。

 

そのため、スキー場で働くなら大学1~2年生をおススメします。

 

デメリット②寮の環境は行くまでわからない

住み込み生活なので、共同生活がメインになります。

部屋自体は、スキー場によって一人部屋があるところもあります。

 

ただ、行ってみないと詳しい環境はわかりにくいので、そこはデメリットかもしれませんね。

 

デメリット③意外と暇な時間が多い

就業時間、自由時間共に暇を持て余すことがあります。

常に忙しいわけではないので、就業時間に関してはしょうがないかもしれません。

 

自由時間も意外と多いので、U-NEXTやNetflixの登録、本、勉強道具などを持ち込むことをおススメします! 

 

 まとめ

 今回は、私が経験したバイトの中から1つ、スキー場でのアルバイトについて紹介しました。

実は私、スキーをしたのは10年前かつスノボ未経験で行きました笑

バイト先の同年代の男の子に教えてもらい、なんとかできるようになりました。

こういうこともあるので、迷ってる君、来年こそは行こう。

 

 

普段は食の豆知識や英語、資格について発信しているのでぜひそちらもチェックしてみてくださいね。読者登録、はてなスターもお待ちしております!!

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

【逆進出】インドのココイチ1号店は果たしてインド人に受け入れられるのか

f:id:agri77:20210225220455p:plain

 

こんにちは!現役大学生ゆっこです。

 

みなさん、ココイチが半年前にインドに初上陸したのはご存じでしょうか。

カレーの本場インドで、日本のカレーはインド人に受け入れられているのか?

疑問に思ったので調べてみました。

 

 

 

ココイチ、インド逆進出

ココイチは2020年8月3日にインド(ハリヤナ州グルグラム)で1号店をオープン。

これで、海外ココイチ店は12ヶ国目、186店舗目となりました。

 

インド進出にあたり、三井物産合弁会社を設立。

新型コロナウイルスの影響でオープンが半年遅れたものの、昨年8月に1号店がオープンしました。

 

気になるインド版メニュー

こだわりポイント①あえて現地化しすぎない

日本国内のCoCo壱番屋と同じく、日本式のカレーライスをベースに、トッピングやご飯の量、カレーの辛さを選べるスタイル。

 

カレーソースは日本からの輸入、そしてご飯もジャポニカ米を使用するなど本当に日本式カレーだそう。

 

カレーの本場、インドに進出するからこそ「日本式カレー」と販売することで、現地の人に「そういうもの」として受け入れてもらう戦略でしょう。

 

 

こだわりポイント②食習慣への配慮

海外に出店する場合、その国独自の「食習慣」に適応することが最も重要です。

また、インドは80%がヒンドゥー教徒、15%がイスラム教徒と宗教の関係上、食への制限がある方が多くを占めます。

 

そのため、ココイチインド店ではベジタリアン・ノンベジタリアンメニューを作成。

ノンベジタリアンメニューでは、牛肉・豚肉を使用せず、鶏肉・山羊肉を使用しています。

 

こだわりポイント③インド限定トッピング

日本のココイチと同じカレーだけでなく、インド限定のメニューもあるそうです。

 

インド限定トッピングとしてパニール(チーズ)やマトン(羊肉)、海外店舗限定のオムカレーなどがメニューに記載されています。

 

 

 

参考にさせていただきました↓

【インド版メニューの味や写真が詳しく載ったサイト】

yurindia.com

 

インド人の反応

一番気になるところです。

 

news.yahoo.co.jp

 

昨日のヤフーニュースによると、12月時点でインド人客の割合が初めて日本人を超え、55対45くらいの割合になったそうです。

 

8月のオープン時には日本人客が9割以上を占めていたものの、半年経ってからは少しずつ受け入れらていると言えそうです。

 

価格帯は?

インドのココイチでは、約550ルビー(日本円で約770円)だそう。

本場インドで販売するには少々お高い値段に感じますね。

 

ココイチのホームページによると、

【ターゲット客層】

  • サイバーハブ周辺で勤務するビジネスパーソン
  • 30台前後を中心としたアッパーミドル(カップル、グループ、ファミリー)

だそうです。

 

インドココイチ1号店が、サイバーハブエリア(インドで最も発展している都市の1つ)にオープンしたことからも高い価格設定なのは頷けますね。

 

 

f:id:agri77:20210225195640p:plain

サイバーハブの風景

 

 

ココイチのインド1号店店舗概要URL

https://www.ichibanya.co.jp/comp/whatsnew/docs/06117df7a1104cb4bcce6159b135ef99553c1b6e.pdf

 

 

 

業績動向から見るココイチ

www.ichibanya.co.jp

 

ここで、ココイチの売上高を見てみます。

2020年12月に更新された2020年第3四半期売上高は、対前年同期比84%。

 

また、国内全店売上高は87.2%で、内訳として客数85.5%、客単価102.1%でマイナス成長となっています。

海外店売上高は74.9%と同様にマイナス成長となっていました。

 

コロナ感染症の影響で、前年と同じ水準には戻っていません。

しかし厳しい経営状況の中、インドからの短期撤退には至っていませんでした。

こうした状況からも、ココイチのカレーは現地の方に全く受け入れられなかったわけではなさそうです。

 

海外進出は、興味本位で初めて来店した現地の方をリピーターにする必要があります。

ここからの売上や客層動向に注目していきたいですね。

プロモーション次第では、インド2号店も出てくるかもしれません。

 

まとめ

ココイチのインド1号店、様々な工夫がされていることがわかりました。

海外のカリフォルニアロールとかいう寿司も、日本人意外とそういうものとして受け入れていますし(多分)、そういうもんなんですかね。

 

なんとなくカレー食べたくなったなと思った方、是非はてなスター、読者登録よろしくお願いします!

 

英語学習や食の豆知識、農業、資格など様々な情報を発信しているのでそちらもチェックしてみてくださいね。

ここまでお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

【みんなのごちそう】ハンバーグって実際食べるの日本人だけ?|ハンバーグは外国では通じないワケ

ハンバーグの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
 

こんにちは。現役大学生ゆっこです。

 

みなさんハンバーグは好きですか?

多くの日本人にとって昔からごちそうと言えばハンバーグ。

j実は、洋食屋やレストランでも出される高級ハンバーグがあるのは日本くらい。

今回は、ハンバーグの由来や歴史について調べてみました!

 

 

 

ハンバーグの由来

ハンバーグの由来はどこだと思いますか?

ハンバーガーが有名なアメリカだよね!

実は私もそう思ってました。実は、ハンバーグはドイツ発祥の肉料理です。

 

 

ハンバーグの名前の由来は18世紀まで遡ります。

ドイツ最大の工業都市であるハンブルクでは、労働者を中心に安いひき肉を工夫してよく食べられていたそうです。

 

そのことから、欧米では牛にひき肉をこねて焼いたものを「ハンブルク風」と呼ぶようになりました。

正式名称はハンバーグ・ステーキ。ハンブルグの英語発音からハンバーグと呼ばれるようになったそうです。

以前紹介したウインナーが、オーストリアの「ウィーン風の」という意味から来ているのと同じ理屈ですね。

 

 

agri77.hatenablog.com

 

ハンバーグは外国人に通じない?

 

発祥地ドイツでは、ハンバーグはフリカデラ」("frikadeller")や、「ハック・シュテーク」("Hack steak")などと言われ、今でも欧米諸国で食べられているそう。

 

では「ハンバーガー」で有名なアメリカではなんと呼ばれるのでしょうか。

実は、ハンバーグという言葉は全くというほど伝わりません。

私も以前英会話でハンバーグと言っても伝わらなかったことが多々あります。

 

アメリカ×ハンバーグ

その理由は意外にも戦争と深く関わっているそうです。

 

当時アメリカでは、ハンバーグに似た料理がありました。

ところが、ひき肉をきちんと焼かずに食べて食中毒になる人がいたそう。

ジェームズ・ソールズベリーというアメリカ人の医者が、火を通して食べるよう推奨し、自身の名前を取って「ソールズベリー・ステーキ」という名称を付けました。

 

ここまでは、ハンバーグとの違いは明確ではなかったそうです。

 

しかし、1914年に第一次世界大戦が始まると、アメリカにとってドイツは敵国となりました。

そのため、ドイツの都市名に由来する’’Hamburger’’という名称を避け、代わりに「ソールズベリー・ステーキ」という名前が広まったそうです。

 

 

ハンバーグの価値観の違い

日本では、ハンバーグは家庭料理だけでなく、高級レストランや洋食屋で出されるため「ごちそう」という感覚があるかもしれません。

 

しかし、欧米諸国ではハンバーグは家庭料理の色が強く、レストランなどではあまり無いそうです。

レストランのひき肉料理と言えば、ミートローフの方がメジャーだと言われています。

 

ドイツ発祥のハンバーグですが、日本で独自の進化を遂げ今では多くの日本人に好まれる料理となりました。

もはや、「日本食」と言えるかもしれませんね。

 

参考にしたサイト

seiyouryouri.yokohama

 

 

ハンバーグってなぜあの形?

このように疑問に思った方いませんか?

ハンバーグの形はお馴染みのように楕円ですよね。

ではなぜこのような形なのでしょうか。

 

理由はハンバーグの作り方にあります。

 

ハンバーグを作る際、空気を抜くために肉だねを丸めて伸ばしますよね。

このとき自然と楕円形になるのと、その後手直しで丸く成形してしまうと手の温度で味が落ちるため楕円形が主流になっているそう。

 

他にも、火が通りやすく焼きムラができにくい、フライパンに並べやすい、皿に盛りつけた際のバランスが良いなどの理由もあるそうですよ。

 

 

 まとめ

 ハンバーグはドイツ・ハンブルク発祥の料理ですが、今では日本で独自の進化を遂げ日本の一般的な家庭料理となりました。

今度夕食を作るときは、いつものハンバーグではなく、ソールズベリー・ステーキを作ってみるのも良いですね。

 

今回のように食関連だけでなく、英語学習や資格、農業などの記事も書いているのでぜひチェックしてみてくださいね。

はてなスター、読者登録もよろしくお願いします!!

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

【オンライン英会話攻略法】英会話初心者が本気で100時間英語話したらどのくらい出来るようになるの?に答えます。

f:id:agri77:20210321175315p:plain

 

 
こんにちは!現役大学生のゆっこ(@yukko__korokoro)です。

 

みなさん、オンライン英会話はご存じですか?

英語に興味が無くても、英会話のCM広告や知り合いの方などからオンライン英会話で話せるようになったという話を聞いたことがあるかもしれません。

 

でも本当に出来るようになるの?

こう思われる方も多いのではないでしょうか。

今回は、実際に留学に行かずに、オンライン英会話でどのくらい話せるようになるのか私の体験をもとに答えていきます。

 

 

 

オンライン英会話って?

ネットを通じて英会話を学習する、今最もポピュラーとも言える英語学習です。

今現在DMM英会話ネイティブキャンプ など多くのサービスがあり、多くの日本人英語学習者に愛用されています。

 

ちなみに、私はDMM英会話を使用しており、スタンダードプラン(1日25分のコース)で毎日先生と英会話をしています。

 

 

オンライン英会話の選び方や使い方などはまた別の記事で書くとして、実際どのくらい伸びたのかを見ていきます。

 

成長結果

 0カ月目

  • リーディングはそこそこ(センター試験9割くらい)
  • スピーキングは苦手
  • スピーキングは一般的な日本人と同じくらい(出来ない)
  • そもそも英語で会話をしたことがほぼない

 

9カ月後

 

f:id:agri77:20210220194548p:plain

  • リスニング力が圧倒的に上がる
  • 台本なしで自己紹介出来るようになる
  • 会話のレベルが上がりコロナのニュースや環境問題、歴史について会話できる
  • 間違いを恐れなくなり自信がつく

 

正直な感想

正直なところ、まだまだ沢山間違えますし、自分でも言いたいことが英語で表現できないもどかしさを感じることも多くあります。

 

ただ、確実に脳内で日本語から英語への言い換えをする回数が圧倒的に減ったように感じます。

 

そして何より、間違いを恐れずにどんどん英語を話す自信がつきました。

1カ月目は、先生の言っていることもわからず、自分の言いたいことも全く言えないような状況だったので圧倒的に成長しました。

 

 

どのくらい勉強したの?

実際に英会話のレッスンを受けたのは毎日25分です。

そして、レッスンを受ける前後で1時間ほど予習復習をしていました。

 

 

現在は、レッスン前20分くらいから予習し始め、レッスン後に言えなかったことやレッスン中に気になった表現について調べてメモしています。

 

 

また、お風呂に入っているときや料理しているときなど暇なときに独り言を言うようにして、スピーキングの時間を増やすようにしていました。

なので、独り言の時間を合わせると平均2時間ほどスピーキングに特化して勉強しました。

 

 

初心者におすすめな英会話勉強法

スポーツが出来るようになりたければ、試合を見ているのではなく実際に練習しますよね。

それと同じで、英会話ができるようになりたければ、話すしかありません

 

 

 

ただ、英会話初心者の方は、いきなりオンライン英会話を受けるのはハードルが高いかもしれません。

私も、実は過去にほぼ準備せずに挑み、嫌になってやめてしまった苦い過去があります。

しかし、今回は以下の簡単なステップを踏んだので、9カ月間続けることに成功しました。

 

ここでは、私が行った初心者におすすめな英会話上達法3つのステップを紹介します。

 

①いつまでにオンライン英会話を始めるか決める(まだ始めてない人向け)

英語力ゼロからいきなり英会話レッスンを受けると悲惨な目に遭います。

 

ただ、一つ言えるのは初回はどんなに準備しても上手くいきません

なので、3日後、1週間後と遠すぎない未来に必ず受けると決めてみましょう。

基本的に初回は無料なので、予約を取ってしまっても良いかもしれません。

 

 

②文法、単語の復習から始める

英語を勉強する上で必ず文法や単語の知識は必要になってきます。

いつ実行するか計画を立てたら、次は文法や単語を復習してみましょう。

 

 

このとき、高校生のときに使用していた教材でも新しく購入してもどちらでも良いと思います。自分のレベルに応じた教科書を使用しましょう。

 

 

 

 

 

↑英文法中級者向け

こちらは私が実際に使ったものです。海外の英語学習者にもよく使われている一冊。

全て説明が英語ですが、英文を読む良い勉強になるのではと思います。

 

 

③独り言で簡単な自己紹介が出来るようにする

始めはそんなに難しいことを言える必要はありません。

  • 職業
  • 趣味
  • 英語を勉強する理由

 これらに付随したことを準備しておけば良いのではないかと思います。

英会話を続けていくうちに、言えることフレーズを増やしていけば良いので最初は焦らず行きましょう。

 

 

④体験レッスンを受けてみる

あとは、実践するのみです。

先程も言ったとおり、初回は上手くやろうとか気を張らずに、「拙い英語だけど頑張ります!」という意気込みで笑顔で臨んでみてください。

最初は出来なくても大丈夫です。続けていけば必ず上達します。

 

 

 

⑤毎日続ける!(一番大事)

初心者のうちは、特に最初の3カ月継続してみましょう。

このとき、毎日予習として

  1. 今日話す内容に関係する単語を調べる
  2. 質問の答えをあらかじめ作っておく

 

復習として

  1. 言えなかった言葉を書き留める
  2. 次から言えるように口に出して練習する

これをレッスン前後に1時間徹底してやってみましょう。

しっかりやれば必ず3カ月後には見違えてきます。

 

モチベを保つには

3か月、半年とオンライン英会話だけ勉強していると飽きてくるかもしれません。

何のために英会話を勉強しているのかわからなくなる日も来るかもしれません。

 

そのときは、自分の気持ちや将来の夢を書き出して頭の中を整理しましょう。

なぜ英語を勉強するのか、なぜ話せるようになりたいのか自分に問いかけてみてください。

洋画を見たり、英会話カフェに行ってみたり、TOEICや英検など資格を並行して勉強するのも良いかもしれません。

 

余談 

英会話カフェに行くのもとても良い英会話の勉強になります。

仕事帰り、学校帰りに一杯カフェでコーヒーを飲みながら英会話。

日本なのに外国に来ているかのような異空間です。利用されている方は面白い経歴や体験をしている方も多く、刺激的な空間です。

【私も通うおススメの英会話cafe】

無料体験実施中!話題の英会話カフェLanCul

 

 

 終わりに

英語学習は時間がかかります。

他人と比べてはいけません。比べるとしたら過去の自分です。

英語を勉強している自分偉い!と褒めてあげてください。

半年後、1年後、3年後の未来を一緒に変えましょう!

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

 

これからも英語学習、知っておきたい食の豆知識や大学生に向けた情報などを発信していくので、ぜひ読者登録よろしくお願いします。

 

 

 あなたにおすすめの記事

agri77.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

【2021年版宇宙食】あなたの常識はもう古い?「柿の種」「からあげくん」って今や宇宙食らしい

f:id:agri77:20210215231836j:plain

こんにちは!食べることが大好きな現役女子大生ゆっこです。

 

みなさん、宇宙食ってどんなイメージがありますか?

パサついてて美味しくなさそうとか銀色のパックに入ったアレでしょ?と思う方も多くいるかもしれません。

実は今、宇宙食業界では今までのイメージを覆す大革命が起こっているようです。

今回は2021年最新版の宇宙食について調べてみました!

 

 

 宇宙食って?

 宇宙食とは、国際宇宙ステーションISS)で長期滞在するときに、宇宙飛行士が食べる食品です。宇宙飛行士は、宇宙食に認定された食品のみを食べることが出来ます。

 

そもそも「食」というものは、健康を維持するための栄養分を取るという側面だけではありません。

 

様々な食品を食べることで精神的ストレスが軽減し、気分がリフレッシュしパフォーマンスが向上するといったように精神面でも大きな役割を果たしています。

普段私たちが毎日の「食」に気を使うように、宇宙食も十分に美味しく栄養分の高いものである必要があるんですね。

 

宇宙食に認定される条件

もちろん宇宙に持っていくので宇宙食への条件は厳しいです。

  • 安全であること
  • 長期保存が可能なこと
  • 衛生面が高いこと
  • 食べるときに危険要因が発生しないこと 

といった点をクリアしなければいけません。

 

4番目の「食べるときに危険要因が発生しないこと」というのは、液体が飛び散らないようにする(電気系への障害防止)、微粉や異臭を出さない(空気清浄度への障害防止)といった点をクリアする必要があるということです。

 

ちなみに、宇宙食がこれらの点を満たしたかを確認するために出来たのが「HACCP(ハサップ)」という衛生管理制度なんですね。

これは今でも、原則すべての食品事業者がHACCPに沿った衛生管理を義務付けられています。宇宙食の開発から来ていたのか~と思うと驚きですよね。

 

今までの宇宙食

今は民間宇宙飛行士の数が増えましたが、もともとは宇宙飛行士は軍人出身が多くを占めていました。

宇宙というまだ見ぬ空間に行くためには、生死をかけた危機管理能力が求められていたからだと言われています。

 

当時の宇宙食は、離乳食のようなクリーム状やゼリー状のものでした。もちろん美味しいワケもなく、評判がとても悪かったそう。

 

ただ面白いのが、軍人出身がまだ多かった時代において、宇宙食の味がまずいから変えてほしいと議論するのは良しとされてなかったそうです。

軍人出身たるもの、味についてとやかく言うべきではないみたいな風潮だったみたいです。(この情報はオンライン授業のおかげでJAXAで働く方から入手できました!オンラインありがとう)

 

 

シャトルISSの時代になってから民間宇宙飛行士の数が増え、(味自体がより議論されるようになり)宇宙食の研究がさらに盛んになりました。

今では、地上の食生活と近くなり、そのまま市販されている食品やレトルト食品、フリーズドライ食品、乾燥フルーツやリンゴやオレンジ、ニンジンなどの果物や野菜といった多くの食品が宇宙に持ち込めるようになりました。

 

〈2021年版〉宇宙食の実態

大変お待たせしました。

ここからは日本の「え、これも宇宙食なの?」という食品を紹介します。

今から紹介する食品は、全て宇宙日本食として認定されています。

これは、日本の食品メーカーの食品が、JAXAが制定した日本食認証基準を満たした場合のみに認定されます。

 

柿の種

2014年「亀田の柿の種」を宇宙日本食にするためのプロジェクトがスタート。3年の研究を経て、2017年に米菓で初めての宇宙日本食の認証を取得しました。

市販の柿の種の消費期限が180日であるのに対して、宇宙食用の柿の種は1年6カ月保存がきくようです。鮮度保持剤の利用やトレーの工夫によって無重力空間でもおいしく食べられるように開発されました。

 

からあげくん

2017年ローソン社内で宇宙プロジェクトが発足。約2年ほどの研究を経て、フリーズドライ化して開発され、ついに2020年6月に宇宙日本食の認証を受けました。

 

スペース日清焼きそばUFO

日清食品は2001年より、JAXA宇宙食品の共同開発を手掛けており、世界初の宇宙食ラーメン「スペース・ラム」の開発に成功。

2007年にも宇宙日本食ラーメン(しょうゆ、シーフード、カレー)が認定されました。

 

そして、2020年8月、「日清スペースチキンラーメン」「スペース日清焼そばU.F.O.」「日清スペースキーマカレーメシ」「日清スペースハヤシメシ」の4品が新たに認定されました。

 

特に、スペース日清焼きそばUFOは、数か月後にISSに滞在する野口さんからの要望があって開発されたそうですよ。

 

野口聡一さんは今、宇宙にいます

2020年11月16日に、米民間企業「スペースX」の新型宇宙船「クルードラゴン」がアメリカで打ち上げられました。なんと、その中には今回で3度目の滞在となる日本人宇宙飛行士の野口聡一さんが搭乗しています。

 

今回は先ほど紹介した商品が実食される予定だそうです。 

もう実食したのでしょうか。感想が気になるところです。

 

ちなみに野口聡一さんのTwitterは今でも更新されていて、宇宙からの写真や動画をツイートしています。是非チェックしてみてくださいね。

 

twitter.com

 

 

 

宇宙食って食べたことある?

はい、実は私食べたことあるんです。笑

小学生のころJAXAに見学に行ったとき、何個か購入しました。(ここでは詳しく書きませんが見学の内容晴らしかったです。JAXAで実物大の人工衛星とかロケットエンジン見れます)

 

気になる味ですが、普通に美味しい!と思った気がします。もう10年以上前なので今はもっと進化しているでしょう。

 

ちなみにサイトから普通に買うことが出来ます。

以下にリンク張っておくので、興味のある方は要チェックです!!

spacegoods.net

 

終わりに

宇宙食の変遷を見てきましたが、個人的にはJAXAというか宇宙がなんだか身近に感じました。JAXAでは、「2040年までに月面1000人長期滞在計画」というプログラムも現在進行中だそうです。あと20年後に月に住んでいる人がいるかもしれないのか~と思うと科学の発展て凄まじいですよね。

この機会に宇宙兄弟読んでみるのもアリかな、なんて思います。笑

 

 

この他にも、話題の動画を調査した記事から農業アルバイト、食、英語学習などの記事を書いているので、良かったらチェックしてみてくださいね。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

 

【YouTube】再生回数6300万回越え!海外でバズった日本の歴史を9分にまとめた動画って何?

f:id:agri77:20210214195635j:plain


こんにちは!現役大学生のゆっこです。

 

みなさん、「history of japan」という動画知ってますか?

全編英語で日本の歴史を9分でまとめられたこの動画ですが、再生回数がなんと6300万回を超えているんです。

実は、私も昨日「あなたへのおすすめ」に急に出てきて初めて見ました。最初、何これ?と思いましたが、意外とこれよく出来ているんです。めちゃくちゃ面白いんです。

今回はこの海外でバズった動画を一緒に見ていきましょう!

 

 

動画の内容

 


history of japan

 

これははbill wurtz というチャンネルで作られた動画です。

しかもなんと、6374万回も再生されています!(2021年2月14日現在)

この再生回数はこのチャンネルでなんと二番目の多さです。

 

全編英語ですが、日本の歴史なのである程度何を言っているか推測できると思うので、ぜひチェックしてみてください。

以下に日本語字幕Verのリンクも張っておきます。

 

日本語字幕Ver


【字幕】再生回数3300万回の日本の歴史動画 history of japan 日本語字幕

 

日本列島が出来た4万年前から現在の歴史まで9分にぎゅっと収めたテンポの良い動画になっています。

それにしても、海外ユーザーが作ったとは思えない完成度ですよね。

バックに歴史に詳しい人がいたんでしょうか。はたまたこの方がめちゃくちゃ詳しいのでしょうか。実は帰国子女だったりするんでしょうか…。

 

 

バズった要因 

これまでにない目を引く色使いで、テンポよく日本の歴史動画が解説されたのは間違いなく海外にウケた一因でしょう。

それ以上に、植民地問題や戦争勃発などセンシティブなトピックを語るときに、逆に軽いノリで話が進むような軽快さ、シンプルさが大バズりを作ったのかもしれませんね。

 

例えば、日露戦争の発端を語るシーン(05:47あたり)

Japan:''Can you maybe chill?''

Russia: ''How about maybe you chill?''

日本:落ち着けよ(いい加減にしろよ)

ロシア:お前がな

みたいなところでしょうか。笑

内容的には若干違和感を覚えるところもありますが、日本の歴史を全然知らない方に見せるには十分な内容ではないかと思います。

日本の歴史がこのようにユーモアあふれた編集で紹介されているのはなんだか嬉しいですよね。

 

海外の反応

コメント欄では「今までで見た中で最高の歴史動画だ」「この人が歴史の先生だったら喜んで学校に行ってたよ」といった多くの賞賛する声がありました。

 

また、「2021年でも天皇がいるってなんかすごいなあ」「元寇のくだりが面白すぎる」といったコメントから、「この動画ではいろいろ学べたけど何も学べなかった気がする(良い意味で)」のような面白コメントも多く見受けられました。

 

 この動画を作った人って何者?

 InstagramTwitter、サイトなど見たところこの方は動画作成や音楽配信など多くを手

掛けるアーティストとして活動しているということはわかります。

 

この方のサイト(https://billwurtz.com) を覗いてみると、サイト全体味があるなあと感じざるを得ません。

 

f:id:agri77:20210214174014p:plain

サイトの様子

ちなみに自己紹介文(bio)を見ると、

 accidentally came to earth. it's weird. (間違って地球に来た。おかしい。)

とだけ書かれています。謎が深まりますね。

 

なぜあの動画を作ろうと思ったの?

サイトの中に、quetionという欄があるので実際に聞いてみました。

私:why did you make the history of japan? 

 

 

質問を送ったらすぐに、同じような質問をした人たちへの回答とともに、この画面に変わりました。

f:id:agri77:20210214183534p:plain

「なぜ日本の歴史の動画を作ろうと思ったのか」への回答

回答:the purpose was to finally start making long videos.

その目的はついに長いビデオを作り始めてみたいから。

だそうでした。とりあえず手始めに作ってみた的な感じなんですかね。

この動画は5年前ですし納得がいきます。

 

ちなみに、質問の中に「大文字を使わないの?」という質問がありました。

「使うよ。ところでご飯食べたら?」というわけのわからない答えが返ってきていました。

他にも、「お前は本当に人間なのか?」や「かっこよくなるためには?」といった面白い質問も多数ありました。回答はぜひサイトでチェックしてみてください。

みなさんも、気になったことがあれば聞いてみると、面白い回答が返ってくるかもしれませんよ。

 

 終わりに

昨日初めてこの動画を見たのに、もうプラス3回ほど見ました。かなりの中毒性ですね。きっとこの中毒性で再生回数もさらに爆上がりしたんでしょう。

英語を勉強している方は英語の勉強にもなりますし、社会も英語も学べる良い教材に使えるかもしれませんね。

今後も面白いと思った動画から食、農業、英語についての話を中心にブログを書いていきますのでチェックしてみてくださいね。

ここまでお読みいただきありがとうございました。