女子大生ゆっこの日常

女子大生ゆっこの日常

現役女子大生が自分探しに奮闘していく成長日記。

女子大生ゆっこの日常

【食の豆知識】ソーセージとウインナーの違いって知ってた?|ウインナーの赤色や魚肉ソーセージは日本発祥!?

こんにちは!食べることが好きな大学生ゆっこです。

 

 突然ですが、ソーセージとウインナーの違いって何だと思いますか?これを明確に使い分けているアナタはきっと食通でしょう。

太くて大きめでよく朝食で食べているのがソーセージ、小さめで赤くてお弁当に入っているのがウインナーという認識の方も多いのではないでしょうか。

今回は、ソーセージとウインナーの違いについて解説していきます。この記事を読んで次聞かれたときはカッコよく答えちゃいましょう。


 

ソーセージとウインナーの違い

実はこの二つの定義は、農林水産庁による日本JAS規格によって正式に示されています。

日本JAS規格によると、ソーセージとは、肉(牛肉、豚肉、羊肉など)を細切りにして、香辛料などを加えたものを、ケーシングと呼ばれる薄い膜に詰めて調理したものの総称です。

 

一方、ウインナーとは、ケーシングに羊の腸を使用しており太さが20㎜以下のものとされています。つまり、ウインナーはソーセージの一種ということです。

ウインナーの正式名称が「ウインナーソーセージ」であることからもわかります。

また、太さが20㎜以下とされているので、ウインナーといえば小さめというイメージはあながち間違っていないんですね。

 

ソーセージの種類

ソーセージの製法、材料等はなんと1000種類以上にも及びます。

例えば、ウインナーのケーシング(casing)には羊の腸が使われていますが、他のソーセージを作る際には牛や豚の腸なども使われています。

 

ホットドッグに入っているフランクフルト(太さ20~36㎜)は豚の腸をケーシングに使っています。大きくてハムのようなボロニアソーセージ(太さ36㎜以上)は牛の腸を使っているんですね。

これらもまた、日本JAS規格によって太さやケーシングの種類が定義されています。

 

ウインナーの語源

もともと、ウインナーはオーストリアの首都ウィーン発祥のソーセージです。

そして、ウインナーとは、「ウィーン風の」という意味の形容詞を意味します。

「ウインナーソーセージ」とは「ウィーン風のソーセージ」という意味だったんですね。

 

ちなみに、コーヒーの1つにウインナーコーヒーがありますよね。コーヒーの上に生クリームが乗っているアレです。

それも「ウィーン風のコーヒー」という意味の形容詞で使われています。アメリカンコーヒーと同じ理屈ですね。

中にウインナーが入っていると思っていた時期もあります。笑

 

 

ウインナーってなぜ赤い?

ウインナーもソーセージの一種ということはお分かりいただけたと思います。

なのに、ウインナーだけめちゃくちゃ赤いイメージありませんか?

実は、この赤色日本人が深く関わっていたみたいです。

日本がまだ貧しかった昭和、食料はまだまだ良質なものを手に入れられなかった時代です。そのため、当時のソーセージは発色が悪かったそうです。

その発色の悪さを隠すために生み出されたのが、赤い色素を添加して美味しく見せるというアイデア

ウインナーといえば赤色、というイメージは先代の日本人が作ったものだったんですね。

 

魚肉ソーセージの発祥地

 魚肉ソーセージ、子どものころよく食べてた方も多いのではないでしょうか。

実はこの魚肉ソーセージも日本発祥だったって知ってましたか?

諸説あるそうですが、大正時代から日本の水産試験場で試作されており、1935年にマグロを使ってツナハムを販売したのが最初と言われています。

1960年代以降から、原料は不足気味になったマグロや鯨の代わりに、白身魚のすり身(スケトウダラなど)使われるようになり、一気に売上が伸びました。

現在は、赤身魚に多く含まれるDHAEPAなどの成分などが着目され、マグロやイワシ、アジなども原料に使われてるようになってきています。

 

まとめ

つまり、ソーセージは調整した肉をケーシングに入れて調理するという総称で、ウインナーはウィーン発祥のソーセージということですね。

ソーセージだけを見てもこんなに日本の食生活と深い関わりがありましたね。

興味のある食品の起源や歴史を調べてみるのも面白いかもしれません。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

もし良かったら農業アルバイトやTOEICや英会話などの勉強についての記事を書いていますので是非チェックしてみてくださいね。