女子大生ゆっこの日常

女子大生ゆっこの日常

現役女子大生が自分探しに奮闘していく成長日記。

女子大生ゆっこの日常

ひな祭りは女の子の行事では無かった!?「ひなあられ」や「菱餅」のあの色&形には全て意味がありました

f:id:agri77:20210303214012p:plain


 

こんにちは!現役大学生ゆっこです。

 

昨日は3月3日ひな祭りでしたね!上の写真は私の家のひな人形です。

 

 

 

ところで、ひな祭りの由来や食べ物、いつまで出すべきかについて知っていましたか?

今回は、ひな祭りについて調べてみました!(昨日データが消えてしまったのでひな祭り翌日ですがお読みいただけると嬉しいです…!)

 

 

ひな祭りの衝撃の由来

ひな祭りってどこが由来かご存じでしょうか。

 

実はひな祭りは中国と日本の伝統行事のミックスなんです!

 

  

詳しく説明すると、ひな祭りは中国伝統五節句の1つ「上巳の節句」と平安時代人形(ひいな)遊びが組み合わさったものです。

もともとひな祭りは女の子のための行事では無かったんですね。

 

中国×日本

古代中国において、季節の節目を意味する節は、昔から邪気が入りやすいとされていたため、川で身を清める習慣がありました。

 

上巳が日本で伝わった際、紙などで作った人形で自分の体を撫で川に流す行事として広まりました。これは今でも全国で行われる「流し雛」のルーツとも言われます。

 

そして、上巳が広まる平安時代、貴族の子女の中ではお人形遊びが流行していました。

 

ここで川に流す人型とお人形遊びで使われる「雛(ひな)」が結びつき、ひな祭りの原型が出来たようです。

 

 

ひな人形を飾る意味って?

 

ただ、今は家に飾るのが一般的ですよね。

なぜ変わったのでしょうか。

 

これは、時代の経過とともに、人形を作る技術が発達し立派な人形が作れるようになったためだと言われています。

ひな人形は川に流すものから、家に飾るものへと変化したんですね。

 

やがて江戸時代に入って女の子の行事として定着し、今でも多くの女の子のいる家庭ではひな人形を飾っています。

 

 

いつまで飾るべきか?

 

正確に決まっているわけではありませんが、厄災の身代わりの人形のため、早く片付けた方が良いと言われています。

 

その他、ひな人形の婚礼の様子を「結婚」と見立て、早く片付けないと嫁に早くいけないということなんかもよく言われますね。

 

 ひな祭りによく食べる料理

 ①ちらし寿司

 みなさんは昨日食べましたか?

3月3日と言えばコレ。

 

実は、ちらし寿司自体には大きな意味はないそうです。

中の具材に意味が込められています。

例えば、「エビ(長生きできるように)」「(健康でマメに働けるように)」「レンコン(先が見通せるように)」などが挙げられます。

 

②はまぐりのお吸い物

 

はまぐりは二枚貝

対にならないとピッタリと合わないことから、夫婦に見立てられ、一生一人の人と仲良く暮らせるようにという願いが込められているそうです。

 

なんだか可愛らしいですね。

 

③ひなあられ

 

ひなあられはひな祭り定番のお菓子ですよね。

色とりどりなイメージがあると思いますが、色に意味が込められています。

 

ピンク:春

緑:夏

黄:秋

白:冬

ひなあられを食べることで、一年を通じて娘の幸せを祈るという意味があります。

 

 

実は関東と関西で味が違うと知っていましたか?

 

関東:米をはぜたポン菓子に砂糖で味付けをした甘味

関西:小さなおかきを醤油などで味付けした塩味

 

最近はこの違いは減ってきているようですが、こんな違いがあるなんて面白いですよね。

菱餅

 

菱餅の形や色ってとても特徴的ですよね。

 

この色には諸説あります。

緑:新緑/健康や長寿

ピンク:桃の花/魔除け

白:雪/清浄

などが挙げられます。

 

 

そして、菱餅は「菱の実(一年草水草)」を原型としています。

 

菱の実は、とげで覆われ魔除けの力があると考えられていました。

その魔除けの力を借りるべく「菱形」になったとされています。

 

そのため、菱餅を食べることで無病息災や厄除けを願うことができます。

 

 

参考にしたサイト

雛人形を飾る意味とは?雛人形の起源や何歳まで飾ればよいのか? | 雛人形(ひな人形)・五月人形の吉徳

 

ひな人形 | 雛人形(ひな人形)、五月人形、羽子板、破魔弓は人形の久月

 

ひな祭りの意味や由来は?ひな人形はいつまで出すの?ひなまつりを大解説|オマツリジャパン|毎日、祭日

 

 

まとめ

ひな祭りは中国と日本の分化が融合してできたものであり、平安時代から親しまれてきたことがわかりました。

また、「」だけで多くの意味を持たせる日本食の奥の深さに改めて実感しました。

これからも伝統食、大切にしていく必要がありますね。

みなさんも次の行事の料理は手作りしてみるのも良いかもしれません!

 

 

私個人としては、昨日投稿するつもりだった記事ですがデータが全て消えてしまい、泣く泣く本日投稿することにしました…。ここまでお読みいただいた方、本当にありがとうございます!

 

これからも食や農業、英語学習など幅広く記事を書いていきますのでぜひチェックしてみてくださいね。

はてなスター、読者登録もよろしくお願いします!

 

 

あなたにおススメの記事

 

agri77.hatenablog.com

 

 

agri77.hatenablog.com

 

 

agri77.hatenablog.com