女子大生ゆっこの日常

女子大生ゆっこの日常

現役女子大生が自分探しに奮闘していく成長日記。

女子大生ゆっこの日常

【食の豆知識】ソーセージとウインナーの違いって知ってた?|ウインナーの赤色や魚肉ソーセージは日本発祥!?

こんにちは!食べることが好きな大学生ゆっこです。

 

 突然ですが、ソーセージとウインナーの違いって何だと思いますか?これを明確に使い分けているアナタはきっと食通でしょう。

太くて大きめでよく朝食で食べているのがソーセージ、小さめで赤くてお弁当に入っているのがウインナーという認識の方も多いのではないでしょうか。

今回は、ソーセージとウインナーの違いについて解説していきます。この記事を読んで次聞かれたときはカッコよく答えちゃいましょう。


 

ソーセージとウインナーの違い

実はこの二つの定義は、農林水産庁による日本JAS規格によって正式に示されています。

日本JAS規格によると、ソーセージとは、肉(牛肉、豚肉、羊肉など)を細切りにして、香辛料などを加えたものを、ケーシングと呼ばれる薄い膜に詰めて調理したものの総称です。

 

一方、ウインナーとは、ケーシングに羊の腸を使用しており太さが20㎜以下のものとされています。つまり、ウインナーはソーセージの一種ということです。

ウインナーの正式名称が「ウインナーソーセージ」であることからもわかります。

また、太さが20㎜以下とされているので、ウインナーといえば小さめというイメージはあながち間違っていないんですね。

 

ソーセージの種類

ソーセージの製法、材料等はなんと1000種類以上にも及びます。

例えば、ウインナーのケーシング(casing)には羊の腸が使われていますが、他のソーセージを作る際には牛や豚の腸なども使われています。

 

ホットドッグに入っているフランクフルト(太さ20~36㎜)は豚の腸をケーシングに使っています。大きくてハムのようなボロニアソーセージ(太さ36㎜以上)は牛の腸を使っているんですね。

これらもまた、日本JAS規格によって太さやケーシングの種類が定義されています。

 

ウインナーの語源

もともと、ウインナーはオーストリアの首都ウィーン発祥のソーセージです。

そして、ウインナーとは、「ウィーン風の」という意味の形容詞を意味します。

「ウインナーソーセージ」とは「ウィーン風のソーセージ」という意味だったんですね。

 

ちなみに、コーヒーの1つにウインナーコーヒーがありますよね。コーヒーの上に生クリームが乗っているアレです。

それも「ウィーン風のコーヒー」という意味の形容詞で使われています。アメリカンコーヒーと同じ理屈ですね。

中にウインナーが入っていると思っていた時期もあります。笑

 

 

ウインナーってなぜ赤い?

ウインナーもソーセージの一種ということはお分かりいただけたと思います。

なのに、ウインナーだけめちゃくちゃ赤いイメージありませんか?

実は、この赤色日本人が深く関わっていたみたいです。

日本がまだ貧しかった昭和、食料はまだまだ良質なものを手に入れられなかった時代です。そのため、当時のソーセージは発色が悪かったそうです。

その発色の悪さを隠すために生み出されたのが、赤い色素を添加して美味しく見せるというアイデア

ウインナーといえば赤色、というイメージは先代の日本人が作ったものだったんですね。

 

魚肉ソーセージの発祥地

 魚肉ソーセージ、子どものころよく食べてた方も多いのではないでしょうか。

実はこの魚肉ソーセージも日本発祥だったって知ってましたか?

諸説あるそうですが、大正時代から日本の水産試験場で試作されており、1935年にマグロを使ってツナハムを販売したのが最初と言われています。

1960年代以降から、原料は不足気味になったマグロや鯨の代わりに、白身魚のすり身(スケトウダラなど)使われるようになり、一気に売上が伸びました。

現在は、赤身魚に多く含まれるDHAEPAなどの成分などが着目され、マグロやイワシ、アジなども原料に使われてるようになってきています。

 

まとめ

つまり、ソーセージは調整した肉をケーシングに入れて調理するという総称で、ウインナーはウィーン発祥のソーセージということですね。

ソーセージだけを見てもこんなに日本の食生活と深い関わりがありましたね。

興味のある食品の起源や歴史を調べてみるのも面白いかもしれません。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

もし良かったら農業アルバイトやTOEICや英会話などの勉強についての記事を書いていますので是非チェックしてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

【体験談】農業アルバイトって何するの?暇な大学生こそやるべきだと思うワケ

f:id:agri77:20210321175702p:plain

こんにちは!現役大学生ゆっこ(@yukko__korokoro)です。

 

さて、大学生と言えばバイト、バイトといえば大学生ですよね。

 

多くの学生がアルバイトをしていると思いますが、現在このようなコロナ渦で「暇なのにバイトが満足にできない」「せっかく大学生なのにいろんなバイトができない」と思う学生も多いのではないでしょうか。

そんな今だからこそ伝えたい、私が体験したアルバイトの中の1つであり多くの学生がやったことのないであろう’’農業アルバイト’’について紹介していきます!

 

 

 農業アルバイトとは

そもそも、農業アルバイトって何?ですよね。

農業と一口に言っても、米、野菜、果樹、花卉、酪農、養豚などさまざまな業態があります。

そして、それぞれに短期(1週間~3カ月)から長期の求人があり、今後就農したい学生や脱サラした社会人、本業は別にあるものの繁忙期だけ農業を手伝う方など幅広い年代の方が、様々な理由で農業アルバイトをしています。

 

農業アルバイトが初めての人にとって、自分が体力的に出来るのかや住み込みの場合は環境が合うかどうか不安なことが多いですよね。私もその一人でした。

そこで、学生が知識なく簡単に働ける方法として、短期での農業アルバイトをおススメします!

 

 

仕事内容

短期のアルバイト求人の多くは、野菜・果樹農家の収穫のお手伝いとなります。

作業内容は、収穫できそうな野菜・果樹をひたすら収穫するだけ。

必ず、初めて作業する日にどれくらい熟れていれば収穫してよいか、どのくらいの大きさを収穫するかなど詳しく説明してもらえるので、全く心配する必要はありません!

 

時給って安いんでしょ?

そうですね。たしかに時給自体は800~1000円ほどと高くはありません。

ただ、労働時間が7~8時間ある上、その期間中お休みは週1日(多くて2日)であるところが多いです。

例えば、時給が800円の場合、9:00~17:00のシフト(休憩1時間)で働くとすると、日給は5600円です。1カ月間のアルバイト期間だとして、25日間働けば14万円月に稼ぐことができるんですね。

住み込みの場合、食費や寮費や光熱費がかかるので、仮に5万円かかったとしても9万円手取りで稼げます。(私のお世話になった農家さんは寮費、光熱費ともにタダでした)

 

農業に関わる人が近くにいれば別ですが、農業ってなかなか関わる機会が無いですよね。農業アルバイトは、唯一無二の経験ができ、知らない土地でプチ旅行なんかも出来るのにお金貰えるって逆にありがたいと思いませんか?

 

友達と出来るってホント?

また、農家の規模によりますが、友達と一緒に応募することも可能です!友達と一緒に農業アルバイトが出来たら、ご飯も買い出しもプチ旅行も全て後で良い思い出になりますよね。

私の場合、友達2人連れて行きました。笑

一緒に早起きしたり、ご飯作ったり、プチ旅行したことは今でも大きな思い出です。

 

 

なんで短期求人が多いの?農家のメリットって?

きっと、農業アルバイトはそんなにハードルが高くない、ということを理解していただけたと思います。

 

では、なぜ農家側は短期間アルバイトを雇う必要があるのでしょうか。

私が働いたトマト農家を例として考えてみます。

トマト農家の場合、5~10月くらいが主な繁忙期で、それ以外の期間は農閑期なので多くの農家がアルバイトを募集しません。(もちろん長期アルバイトや他業態は別です)

特に7~9月は収穫期で、ハウスのトマトが一斉にできます。

そして、この時期に1年間生きていくためのお金を稼ぐ必要があります。

 

野菜を自分で育てたとき、後で取ればいいやとほっといたうちに、虫に食われてしまったことや熟れすぎて美味しくなくなってしまった経験ありませんか?

それが大きな農家の場合、例えばハウスが80棟あったらどうなるでしょうか。

春から植え付けや栽培管理、圃場整備などを行い丹念に育ててきた「商品」がお金にならなくなることは、今後1年間分の収入に響いてきますよね。

そのため、農家の規模が大きくなればなるほど収穫を手伝ってくれる人、しかも忙しいときだけ働いてくれる人が必要となるんですね。

 

それでは以下より、私の体験談を踏まえて感じた農業アルバイトをするべき4つの理由について話していきます。

 

大学生がやるべき理由①:時間があるときしかできない

農業アルバイトは、ある程度一定の時間がとれなければ経験することができません。

短期求人の多くは全国で春~夏が多いため、夏休みに農業アルバイトをすることが多いでしょう。

しかし、この機会を逃すともしかすると一生農業と関わらないかもしれません。

社会人になってしまうと時間の拘束が多くなり、なかなか自由な時間が取れなくなります。

だからこそ、体力があって、時間がある大学生のうちに農業に触れられるというのは絶好のチャンスなのです。

 

大学生がやるべき理由②:自分の価値観が変わる

私が農家で働いていたとき、その農家のお父さんと毎日話す時間があったので、農業に関する様々な話を聞くことができました。

農業を始めたきっかけ、その地域における農業の変遷、農業への向き合い方などの話を通して、自分の持っていた農業へのイメージや考え方がガラッと変わりました。

 

聞いた話の中で、最も印象的だったのは、

専業農家になってから、農業への志が変わった

という言葉です。最初に聞いたときは、あまり理解できませんでした。

 

副業として農業を始めてから専業へと変えて以降、農業をただ稼ぐためにやるのはやめた。つまり、農業とはただ作って売っているだけではなく、食料生産は人々の生を支える根幹だということに気付いた、ということだと自分なりに解釈しています。

 

正直今まで農業と聞くと、高齢化や食料自給率低下など抽象的でマイナスなイメージがありました。しかし、生産者のもとで一緒に働くことで、普段何気なく食べている農産物ってこんな過程で作られ、こんな風に考えられて出来た「商品」なんだ、と実感しました。

 このように、実際に農家で働くことが自分の価値観を変え、視野を広げるとても良いきっかけとなるのです。

 

大学生がやるべき理由③:食の大切さ、ありがたみに気付ける

実際に農家で働いてみたらわかります。暑い中、一日中収穫作業をするのは容易なことではありません。

実際働いていたときは、いつも仕事が終わったらご飯を食べてすぐ寝ていました。

 

ただ、疲れて帰ってきたときに食べるご飯ってなぜあんなに美味しいのでしょうか。

普通のご飯とおみそ汁が体にも心にも沁みました。

ああ、自分生きているなって久々に感じました。

体験してみて初めて、普段行くスーパーにいつも豊富な野菜、肉、魚、果物など様々な食材があることのありがたみに気付くことができました。

 

農業の一部を自分も体験してみることで、地元の農産物に興味を持つきっかけとなったり、日本農業の抱える「高齢化」問題を学生が参加することで変えていくことすらできるかもしれないのです。

 

大学生がやるべき理由④:大学生以外と出会えるチャンス

農業アルバイトをすると、働く先の農家の方だけではなく、長期で働く従業員の方、地元の方、同じ短期アルバイトで働きに来ている方、農協の方など多くの農業従事者と会うことができます。

私の場合、元バンドでボーカルの女性や、イチゴ農家の息子で夏は暇だからとバイトしに来ていた男性に会って直接話を聞くことができたのは何よりも面白い経験でした。

 

普段働いているバイト先や実家を飛び出して、新しい土地で新しい人々と働いてみることは今後の人生においてかけがえのない財産になるでしょう。

 

終わりに

私の周りでは農業アルバイトをしている人は少ないので、よく友達や先輩から何やるの?大変でしょ?と言われていたので記事にしてみました。

今まで農家で働くって考えたことなかったけど、意外と面白そう、次の夏休みは挑戦してみようかなと思っていただけたら幸いです。

私自身、春休みもやりたかったのですが農閑期なので祈られました。ですよね。

また私も機会があれば挑戦しようかなと思います!

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

【大学生】コロナ自粛中に英語勉強して初受験TOEICで865点取った話

こんにちは!

ようやく課題が終わって幸せいっぱいの女子大生ゆっこです。

せっかく春休みなのでブログ始めてみました。

 

記念すべき第一回目は、現役大学生である私が、コロナ渦に始めた8カ月間に及ぶ英語学習について紹介していこうと思います!

 

0カ月目

最初のレベルは、大学受験では得意教科(センター試験で9割程)だが全く話せずって感じでしたね。ちなみに語学留学経験もありません。

典型的なちょっと英語が好きな日本の大学生(笑)

 

実際に英語が話せないのがコンプレックスだったので、夏休みに語学留学をしようと思った矢先…コロナで行けなくなってしまいました。

 モチベが一気に下がりましたが、逆に国内で英語話せるようになってやる!と一念発起し勉強を開始しました。

 

オンライン英会話

1カ月目

とりあえず英語を話せる場所が欲しかったので、6月からオンライン英会話を利用し始めました。

最初の1カ月はひどかったです。笑

挨拶すらまともにできない、先生の言っていることがわからない、なんて聞き返したらいいのかわからない…など毎日壁にぶち当たってました。

 

レッスンを受けることすら苦痛な日も結構ありました。

今考えると、受験英語で難しい単語や文章を読めていたのに、簡単な日常会話ができないというギャップに焦っていたんだと思います。

 

当時は、毎レッスン30~60分前に予習し始めて、レッスン後に言えなかったことを調べて復習するっていうサイクルをひたすら繰り返していました。

実はこれは今でも(予習時間は大分短くなりましたが)続けています。

 

また、この時期からYouTubepodcastを毎日10分でもいいから触れるということをし始めました。

本当にこの時代に生まれて良かった。

タダで本当にいろんな英語系youtuberの動画が見れます。見るしかありません。

 

2~3カ月目

 オンライン英会話、podcastYouTubeを毎日のルーティンにして2~3カ月過ぎた辺りからやっと効果を実感することができました。

 

日々のレッスンで、前言えなかったことが言えるようになったり、英会話を楽しめるようになってきた時期でした。

 

また同時に、文法があやふやなところがあったので英文法の本を一周しました。

この時使用したのはgrammar in useという全て英語で説明されている英文法の本です。

これは様々な国の英語学習者に使用されていて、とても評価の高い本だったので購入しました。

 

正直、説明が英語で全て書かれているのでハードルが高い気もしましたが…

一周してみて、全体的に自分の忘れていたところを復習できた点や網羅的なので(時間はかかりますが)文法知識の不安がほぼなくなった点は良かったです。

結局覚えられれば良いので、何を使うかは自分の好みってところかなと思いますね。

 

 

4~5カ月目

英語を話すことに抵抗が無くなり、講師の言っていることも以前より格段に聞こえるようになりました。

 

少しずつ自信が付いてきていたので、以前は、会話トピック中心にロールプレイングや趣味の話などを共有していましたが、この時期くらいからデイリーニュース中心に選ぶようにしました。

まだまだ言えないことも多かったですが、自分の興味のあるトピックから記事を選ぶようにし、先生の力を借りながら自分が使えるフレーズを増やしていくようにしました。

 

言っていることを理解でき、共有したい話があるのにも関わらず、ボキャブラリーや私の使える言い回しが限られていたため、もどかしさを強く感じていた時期でもあります。

 

焦りは禁物ですね。毎日できる最大限をコツコツ積み重ねていくだけです。

 

6~8カ月目 

以前までは自分の興味のある分野や、話しやすい趣味や運動について話すことが多かったのですが、この時期からビジネスや環境、政治、歴史などさまざまなトピックを選ぶようになりました。

 

なんとか自分の言いたいことが言えるようになり、英語’’を’’勉強していた時期から、英語’’で’’何を学ぶか、何を伝えたいかに集中し始めました。

 

英語を通して、毎日様々な国の講師と話していくうちに、自分がどう生きるかや何を成し遂げたいのか改めて考えるきっかけをオンライン英会話は与えてくれたと感じています。

 

 

9カ月目(現在)

今でも毎日オンライン英会話を使い続けています。

英会話始めてまだ8カ月ちょっとです。まだまだ言えないこと、詰まることたくさんありますし、未だにめちゃくちゃ言い間違えます。

 

ただ、確実に言えることは、継続は力なりです。

最初は挨拶すらまともに出来なかった私が、今ではアメリカの大統領選の話やコロナの現状について、拙いなりに話すことが出来るようになりました。

 

英会話を1年続けるという初期の目標に気付けば近づいているのが驚きですが、もっと話せるようになりたいので頑張ります!!

 

 

 TOEIC試験

TOEIC試験は、主にビジネスシーンでの英語力を図る試験で、大学生から社会人まで多くの人が受験する人気の試験ですよね。

 

私自身、正直そこまで興味はなかったのですが、とりあえず就職にも役立つだろうし、夏休みで暇だったので勉強することにしました。

 

スコア:700~800

初めて解いたときはR77、L68 の700点ちょいだったと思います。

10月の試験(当時約2か月後)での800点越えを目標に勉強を本格的にスタートしました。

 

TOEICTOEIC用単語の暗記とテクニックの試験だと言われていたので、まず単語を覚えることを念頭にやっていましたね。

 また、YouTubeで英語学習について配信するAtuseigo さんの動画、ブログを主に参考にしながら計画を立てていきました。

 

主にTOEICの単語帳を何周もして、過去問を解いては復習するというルーティンをひたすら繰り返しました。1日3~5時間ほどTOEICの勉強をしていたと思います。

 

スコア:800~

そしてTOEICの勉強を始めて1カ月ほどして100点アップを達成し、目標だった800点に到達しました!

800点までは、時間配分とTOEIC慣れによる勘(特にリスニング)で比較的容易に上げることが出来たように感じます。

 

 

本来ならここでTOEIC試験を受けるはずだったのですが…

去年はコロナの影響でTOEICが抽選制に変わり、応募したものの2回も受験すらさせてもらえませんでした。笑

そのため、1カ月半ほど受験日が伸びたのと、850点を超えることが出来てきたので、目標点を900点に設定しました。

 

スコア:850~

残りの1カ月半でやって効果のあったこと(個人的見解)

 

特に2つ目については、まだ私が現役大学生であるということもあり、商品の取引や会社内の会話自体が理解できておらず、理解しにくい問題がたびたびありました。

そのため、ビジネス英語の本を読んでみたり、会社の部署でどんなことが行われているかやビジネスそのものについて調べ、自分なりに理解を深めました。

 

3カ月間勉強の成果

f:id:agri77:20210205230748p:plain

 

結果は865点(L450、R415)と目標の900点には届きませんでしたが、初回だったのと本来の800越えを達成したから良しとします。
ただやっぱり少し悔しいので、全体的にレベルを上げてから再挑戦します!

 

ビジネスでの会話やメールに慣れる点や、ある程度高得点を持っていれば(日本であれば)評価される点において受けて良かったかなと感じています。

モチベーションを保つためにも、資格試験は一つの指針になりますよね。

TOEIC試験に限らず資格試験を勉強してみるのも、視野を広げる良いきっかけになるので、ぜひ挑戦してみてください!

 

 

 

 終わりに

だらだらと書いてきましたが、平均でも1日2~5時間くらいは英語に触れていましたし、今でも使える英語にするために日々研究しながら勉強しています。語学学習は終わりがないからこそ、何を目標とするのか、そこに向かってどうアプローチするかで今やるべきことが変わってきますよね。コロナで家にいる時間が長いからこそ、出来ることを探してそれを武器にしていく。英語学習を通して、何でもやってみたいことを行動に移していくだけで視野は広がり、自信が生まれると再認識しました。

 

まだ何も決めていませんが、自分のペースでまた書いていこうかなと思います。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

 

プライバシーポリシー

当ブログにおける個人情報の取扱いについて、以下のとおりにプライバシーポリシーを定めます。

 

 

運営者情報

運営者:ゆっこ
ブログURL:agri77.hatenablog.com
お問い合わせ:yukkokorokoro77@gmail.com

 

個人情報の利用目的

当ブログでは、メールでのお問い合わせやコメントの際に、お名前(ハンドルネーム)・メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合があります。

これらの個人情報は、質問に対する回答や必要な情報をご連絡するために利用し、それ以外の目的では利用しません。

 

個人情報の第三者への開示

個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。
・本人のご了解がある場合
・法令等への協力のため、開示が必要となる場合

 

個人情報の開示・訂正・追加・削除・利用停止

個人情報の開示・訂正・追加・削除・利用停止をご希望の場合には、ご本人であることを確認したうえで、速やかに対応致します。

 

Cookieについて

当ブログでは、一部のコンテンツにおいてCookieを利用しています。
Cookieとは、webコンテンツへのアクセスに関する情報であり、お名前・メールアドレス・住所・電話番号は含まれません。

また、お使いのブラウザ設定からCookieを無効にすることが可能です。

 

広告の配信について

当サイトは第三者配信の広告サービス(Google AdsenseAmazon アソシエイト、A8.net)を利用しています。

広告配信事業者は、過去にアクセスしたサイトの情報に基づきユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

また、第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。

なお、Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細はポリシーと規約にてご確認ください。

 

アクセス解析ツールについて

当ブログでは、Google Inc.が提供するアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
Googleアナリティクスは、トラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ます。

Googleアナリティクスの詳細は「Googleアナリティクス利用規約」をご覧ください。

 

当ブログへのコメントについて

当ブログでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。

 

また、以下の内容を含むコメントは運営者の裁量によって削除することがあります。
・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの
・極度にわいせつな内容を含むもの
・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの
・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの

 

著作権について

当ブログで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属します。権利を侵害する目的ではありません。

記事の内容や掲載画像等に問題がある場合、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。本人確認後、対応致します。

また、当ブログのコンテンツ(記事・画像・その他プログラム)について、許可なく転載することを禁じます。引用の際は、当ブログへのリンクを掲載するとともに、転載であることを明記してください。

 

免責事項

当ブログからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動した場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当ブログのコンテンツについて、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めていますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっている場合があります。当ブログに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

 

プライバシーポリシーの変更について

当ブログは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。

修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。

初出掲載:2021年2月7日
最終更新:2021年3月25日